こんにちは、浜田です。
ブログ当番のネタ切れです。
どこにも行かないので写真もなく、目新しい話題もありません・・・。
仕方なく今回はこんなイレギュラーな写真にしてみました。
スーパーマリオブラザーズ完全制覇です!!
人生で初の8-4面をクリアしました!
もちろん完全制覇ですから、土管ワープもせずに32面クリアしました!
ご存知の方も多いかと思いますが、Nintendo Switchのオンラインに加入すると無料でプレイできるんですが、なんと!!
「巻き戻し」という機能がついているんです!
掟破りですよね~
でも、昔ずっとクリアしたくてもできなかったものが、こうやってクリアできたというのは嬉しかったです。
いい大人がファミコンゲームに熱中とは笑ってしまいますが、こんな完全制覇でも良いのでは?と思った浜田なのでした。
こんにちは。浜田です。
週末に雪が降ったので、昭和村まで雪遊びに行ってきました。
でも、寒いのが苦手な1時間ほどでギブアップ!私は近くにある道の駅へ逃げ込みました(笑)
(子供たちははしゃいでいましたが、早々に切り上げさせました)
足湯にはゆずがコロコロと入っていて納得。冬至だったんですね~
入浴剤とは違い、体の芯まで温めてもらいました。
コロナ禍の中なかなか温泉も行けませんが、足湯ならマスクをしたままでOK!
もちろん施設は換気などの対策をしてくださっていますので、服を着たまま温めてもらえて至福なひと時を過ごさせていただきました。
不安な日々が続いていますが、ゆず湯効果で風邪をひかずにこの冬を乗り切りたいと思います!
以上、浜田でした。
こんにちは。浜田です。
今年もあっという間に12月になってしまった気がします。
私は趣味でフラワーアレンジメントを作っているので、毎年恒例の正月飾りを制作する時期となりました。
毎年この時期になると正月飾りの話題に触れますが、今回はしめ縄飾りに入る主な植物についてです。
椿:冬でも葉が落ちない常緑樹。青々として艶のある葉が繁栄の象徴とされています。
菊:元々不老長寿の薬として中国から日本へ伝わってきました。そのため長生きの縁起ものとされています。
松:真冬でも青々とした葉を茂らせる、長寿と健康のシンボルです。新年の神様が降りてくる依り代(よりしろ)でもありります。
南天:『難を転じて福となす』という意味でよくお正月飾りに用いられています。また、赤色には厄除けの力があると昔から信じられていたようです。
松ぼっくり:種子を沢山持つことから、子孫繁栄の意味があるという説もあります。
稲:豊作の象徴でもある稲穂が頭を垂れる縁起の良い植物です。
笹:小型の竹である笹には、真っ直ぐに力強く伸びる姿から生命力や商売繁盛の発展を願う意味合いが込められています。
牡丹:葉が重なり合うことで「吉事が重なる」という意味も持っています。
蘭:中国で縁起のよい植物を意味する「四君子」の一つです。四君子とは梅、蘭、竹、菊の4つで、それぞれの植物が君子(徳の高い人)と似た特徴を持っているといわれ、四季を表す画題や着物の図柄としても用いられています。
植物ではありませんが、、、、
鶴:古来より『鶴は千年』と言われるように、長寿を象徴する吉祥の鳥です。また、鶴は夫婦仲が大変良く一生を連れ添うのだそうです。
いかがでしたか??
ちゃんと意味があってしめ縄飾りに取り入れられているんですね。
以上、こたつの住人になりたいと思っている浜田でした。
こんにちは、浜田です。
天気が良かったので、昭和村まで行ってきました。
すでに紅葉が始まっていて、青い空とのコントラストがとてもきれいでした。
私は、紅葉が目的だったわけではなかったのですが、この日は2か月ぶりの晴れの週末だったそうで、とても混んでいて帰り道はいつもの1.5倍時間がかかってしまいました。
いつも不思議に思うのは、身近な木々が紅葉しても大した感動はないのに、先行して見ると感動するのはなぜでしょう??
紅葉マジックですね~。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
高崎で和モダンテイストの平屋注文住宅を提案しているWABIKA。
どの部屋も庭との調和を大切にした癒しの平屋空間。
本格注文住宅ならではの飽きの来ないシンプルな和モダンデザインで群馬の風土に合った佇まいを実現。群馬で平屋注文住宅をご検討の際は是非無料相談会へ!