GWのお休みを利用して杉本博司氏と
新素材研究所による建築とアートを
楽しんできました。
上の写真は相模湾に突き出した「夏至光遥拝
100mメートルギャラリー」で100mのガラスと
大谷石が特徴の写真を展示したギャラリー。
どこにいても心地よいラインが美しい空間。
こちらは隧道と平行に建てられた檜の懸造り
の上に光学ガラスが敷き詰められた舞台。
京都の清水寺等と同じ技法。
先ほどの100mギャラリーの下に配置された
こちらの隧道は冬至の日の出を取り込むよう
設計されていて、相模湾から対面して置かれた
巨石を照らします。
隧道からの相模湾。
絵になります。
ちなみに下から見ると迫力あります。
こちらは、室町時代に建てられた明月門を
入って正面に鎮座するのは藤原京に有った
石橋との事。
圧倒される存在感です。
そして最後は茶室の「雨聴天」。
躙り口にも光学ガラスの踏み石が
なんとも尖がってます。
久々に素晴らしい建築をじっくりと
体験できた一日でした。